
(photo byA.Tuji)

前日10月30日(水)にくろまろフルルガーデン植え替え完了しました。
朝一でFさんが植え付け直後のメンテナンスをされていました!


カルチャーグループ、
モミジ谷のお手入れです。
流石に人数が多いですねー!


グリーングループ、 球根園の剪定などです。 休憩中にお邪魔しました。


フィールドグループ、クレマチスガーデンの除草、剪定す。 気候がいいので、作業もはかどりますね!


フラワーグループ、
クリスマスローズガーデンの除草です。
コチラは山手で日陰になるので肌寒いですが、作業してればホカホカしてきますね!
クリスマスローズ周りに生えたコケも取り除きました。
妖精が出てきそうな木漏れ日が、皆さんを優しく包んでいました♪
>

ガーデングループ、
バラ園のメンテです。
ここは夏には猛暑になるので、今の時期はとても作業しやすいですね!
少ないですが秋バラも咲いていますので、メンテナンスにも力が入りますね!



リーフグループ、 バックヤードのメンテです。 沢山の鉢を植え替えしました! どの鉢に植えるかなど職員さんの説明を聞きながら、そして楽しそうに作業されていました。 本当に仲が良いグループですね(^^)

花時計の植え替えするはなぶんの職員さんです(^^) 快く写真を撮らせて頂きました♪


コチラは、午後からのフルル展実行委員会の反省会です。
最後に、実行委員長さんからの感謝のおもてなしが有りました。
フルル展、お疲れさまでした!
反省・感想のまとめと収支報告は、後ほど会員ページにアップします。

台湾の方からお土産じゃんけん大会。やけに盛り上がりましたね!
広報Gへの感想文(WEBページ用)の提出は、11月7日(木)最終締め切りです。よろしくお願いします。

(photo byA.Tuji)

本日は土曜日、全体活動日です。装飾花壇のメンテナンス。




園内ガイドグループも活動中!




ウンナンヤマボウシの実です

ラクウショウのガイド風景
と実
ラクウショウ(落羽松)
鳥の羽根が舞うように落葉するのでラクウショウ
ちょうど球果がたくさん実っています。
ヌマスギとも言われるように水辺に育ち、膝根(しっこん)と呼ばれる気根を出します。
ガイドでは、葉の付き方などメタセコイアと比べて説明されました。

下は、売店で売られていたエバーフレッシュの実です。
エバーちゃんに実がつきました。
珍しいそうですよ


(photo byM.G.)
10月20日(日)11時から、石仏小学校区福祉委員会の団体ガイドがありました。
3班に分かれてガイドしました。




装飾花壇を通りぬけ、それぞれのコースで見どころの花をご紹介させていただきました。
ウンナンヤマボウシの実、キイジョウロウホトトギス、ロビラキ(炉開き)、エビネ園のシュウカイドウとキレンゲショウマなど。



毎週末、園内ガイドグループにより、ガイド実施中です。
花の文化園の公式ページの案内(ガイド料無料)


(photo byM.N.)
本日はフルルガーデン倶楽部展の中日。養成講座生のフルル展見学・活動参加もあり、中身の詰まった活動日でした。

朝会を終え、フルル展会場担当を除いて、作業に向かいます・・(^^♪

養成講座開講30分過ぎに、一般グループ各リーダーさんが研修室に養成講座生をお迎えに。



リーダーさんたちは、イベント広場で販売の苔玉等の作品の説明をしたり、イベントホールの展示の説明シゴトです!(^^)!


クリスマスローズガーデンのメンテナンス。下はイベント会場での講習用、クリスマスローズのドライフラワー。



シェードガーデンのメンテナンス作業で、ホトトギスもたくさん植えました。下はイベントホールで展示のホトトギスの一鉢。



球根園のメンテナンス。ただ今の見頃の花、ダリア通り。



本日は、ブルーガーデンのブドウとシマトネリコの剪定作業。高いところは主に男性陣が担当です。



上は養成講座から、カルチャーグループの除草作業に参加の皆さんです。メンバーは休憩中・・ ^^) _旦~~




会場で人目を引いたこの大きな鉢は、サンザシの盆栽だそうです。


バラ園メンテナンスのガーデングループ。休憩時間だったので、ちょっと全員集合していただきました。
下はイベントホールで展示中の薔薇に水やりをしている実行委員さん
.jpg)

(photo byA.Tuji)






花文休園日、フルル展会場・販売品準備の傍ら、平常の活動も滞りなく、頑張る面々(^^♪

リーフグループ@ダリア通り
(photo byM.N.)

午後3時前に、イベントホール・イベント広場の準備も完了しました。


~~お待ちしております~~~
(フルル展の目的:)

(photo bySugata)
週末のガイド風景です。本日のコースは、大装飾花壇から秋の七草通り、ひょうたん池へ。


香りの丘のシオンを見ながら、右に曲がると「秋の七草通り」。
七草の覚え方は「お好きな服は?」だそう。
(オ ミナエシ/ス スキ/キ キョウ/ナ デシコ/フ ジバカマ/ク ズ/ハ ギ)
秋の七草の中で クズは繁殖力が凄いので、鉢植えに納められています‥



(photo byY.Harano.)
10月1日に入っても気温は31℃。
今
日のフラワーグループの参加者は少な目で、作業は
ハーブ花壇の除草。
暑いので木陰で休憩。陽射しはキツイがみんなの笑顔に救われます。


|2019年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|
|2018年4月~6月|7月~8月|9月|10月|11月|12月|
|2017年度の活動記録|2016年度の活動記録|
|2015年度の活動記録 |2014年度の活動記録|